- Home
- きものアフター
きものアフター
澤村屋では、お客様お一人おひとりに経験豊かな専属スタッフが付き、大切なきものに関する《あらゆるサポート》をさせていただきます。
この頃は、「きものを着た後、どうしたらいいか分からない。。。」など、お手入れ・たたみ方・管理の仕方、なんでもお困り事はお気軽にご相談下さい。
〜 着用後の心得 〜
1.風を通して汗や湿気をとる
着用後のきもの・長襦袢は、体温や湿気を含むため、そのまますぐにしまうとカビや黄ばみなどの原因になります。
きもの用ハンガーに掛けて、直射日光にあたらない風通しの良い部屋に最低2時間、できれば一晩吊るし、湿気を取り除きましょう。帯も着用後の温もりのあるうちに手アイロンでシワを伸ばし、同様にします。
2.全体のホコリを払い、シミや汚れのチェック
たたむ際には、全体の汚れをお確かめ下さい。汚れやすい衿や袖口、前身頃、裾回りはとくに要チェックです。
また腰などシワが目立つ際は、あて布をあててアイロンをかけます。正絹は縮むのでスチームは使いません。軽くおさえるように、手早くかけましょう。
いずれもご自身での判断が難しい時は、慌てずご相談を。専門家に任せるのが一番です。
|
ご注意
きもの・帯・長襦袢はもちろんですが、帯〆・帯揚げ・重ね衿などの正絹品はすべて、湿気に弱い性質です。お草履なども含めてご納品時の紙箱などによる管理は、湿気がこもりやすく未使用でも劣化の原因になります。
長持ちの秘訣は、いずれも着用後湿気をとばし、風通しのよい管理をすることです。
きものライフは、こうした一見手間のかかりそうなひと時にも、その時間を味わう、またモノを慈しむ良さがあります。作り手あっての大切なきものです。着ることとあわせて、こうしたひと時を是非楽しみましょう。
〜 きものメンテナンス 〜
京洗い | 澤村屋の京洗いはプレスや汚れ落としはもちろん、なんと汗抜き付きで安心! |
シミ抜き カビ落とし |
時間が経った難題も専門技術で解決! |
染め替え | 派手になったきもの蘇ります!オススメは、通し染め。 |
洗い張り | お仕立替や汚れがひどい場合のスッキリ方。 |
その他、八掛・胴裏交換、寸法直し、刺繍直し、ほつれ直し、変色・退色直し。。。 |